驚きの食べ合わせの話♪
2018/01/25
ぽんての才木いずみです。
先日、院内でとあることから『うなぎとの食べ合わせがよくないものって・・・』という話になり
調べてみると『うなぎとすいか』や『うなぎとうめぼし』と言う事が出てきました。
昔から言われている事ではあっても私としては『食べ合わせが悪い』=『お腹を下すもの』と言う勝手な認識があるので(笑)
全てではないもののものによってはお腹を下すものや栄養の吸収を阻害するもの、阻害する食べ方などで『悪いこと』になっているみたいですね(*^▽^*)
鰻と食べ合わせ悪い食材として有名な“梅干”ですが、鰻と梅干の食べ合わせは迷信で
医学的には梅干には胃酸を濃くする作用があるので、鰻の油分の消化をサポートすると考えられています。
鰻と梅干の食べ合わせを試した人も多く、全く問題がなかったという結果になっているようです。
とある諸説ではうなぎは高級食材で梅干しは庶民が食べる食べ物なので( ̄▽ ̄)
庶民に『食べ合わせが悪い』と流布したとか・・・(;一_一)
では、私のツッコミを含めてご覧ください(笑)
【トマト+きゅうり】
ビタミンCを豊富に含む食べ物として知られているトマトですが、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素が、トマトのビタミンCを酸化させてしまいます。
⇨普通にサラダで食べてますけど。。。(‘Д’)
サラダで食べる際には、マヨネーズや酢入りのドレッシングをかけて食べることで酵素の働きを抑制できるそうでう(笑)
⇨『秋茄子は嫁に食わすな』ということもいいますが(>_<)
やっぱりおいしいから嫁にわけず自分だけで食べたい意地悪な面を言っているそうです(笑)
でも食べ過ぎは注意!!
加熱すればその作用は緩和されるので、温かい汁そばで。体を温める作用のあるねぎや七味をプラスするとよいそうです。
⇨こうやってみると『高血圧』『糖尿病』『高コレステロール』。。。恐ろしい食べあわせ(゚Д゚;)(笑)
また、『きゅうり』『トマト』『セロリ』の嫌いな方、食べれない方って結構多いですよね(;´д`)
⇨柔道選手時代、減量で食べてました( 一一)
リジンは体内で作ることができず、食べ物から摂取する必要があるアミノ酸(^^♪
免疫力UPや亢ストレス効果があります。
ワカメに含まれるカルシウムの吸収を、ネギに含まれるリンが阻害してしまう
⇨普通に食べてるじゃーん!!(笑)
【焼き魚+漬物】
魚には良質なたんぱく質が多く、これらが分解されるとアミンという物質に変化します。
アミンが漬物に含まれる亜硝酸と体内で結合するとニトロアミンという発癌性物質に変わってしまうそうです
⇨もはや危険な食べあわせ(笑)
ですが、ビタミンCを一緒に摂ることで、ニトロアミンの生成を抑えますので、魚を食べるときは、レモンの搾り汁などをかけるようにしましょう
ホウレンソウに含まれる硝酸が体内では亜硝酸に変化し、それがベーコンに含まれるタンパク質の分解物と反応して、発ガン性物質が生成される
⇨もはや毒(笑)しかも、お店で出されてるじゃん!!(笑)
さらにベーコンに含まれるリン酸が、ホウレンソウに含まれる鉄分やカルシウムの吸収を妨げてしまう問題もあります。
しかし、ビタミンと一緒に摂ることで、亜硝酸に変化することを防げます。
また、ベーコンを炒める前にさっとゆでておけば、鉄分やカルシウムの吸収を阻害することもなくなるそうです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
土日祝も営業、せんげん台駅徒歩3分の
治療院&リラクゼーションサロン
ぽんてカイロプラクティックオフィス
ぽんて鍼灸整骨院
⇒ https://ponte-nene.jp
ぽんてアロマサロン
⇒ https://ponte-nene.jp/aromasaron
住所:埼玉県越谷市千間台東1-7-13-5F
TEL:048-972-5931
HPは「ぽんて」で検索
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
--------------------------------------------------------------------
ぽんて鍼灸整骨院 ぽんてカイロプラクティックオフィス
住所:埼玉県越谷市千間台東1丁目7−13 5F
電話番号:
048-972-5931
--------------------------------------------------------------------