怪我したときの「絆創膏(ばんそうこう)」の使い方
2021/01/29
せんげん台の整体ぽんて鍼灸整骨院
怪我したときの「絆創膏(ばんそうこう)」の使い方
ちょっとした不注意で切り傷や擦り傷を負ってしまった時に、細菌などが傷口から侵入することを防いでくれるのが「絆創膏(ばんそうこう)」です。傷口の大きさに合わせたサイズや用途に応じた素材、薬剤を含んだものなど実は種類がありました。色々ある「絆創膏(ばんそうこう)」についてお伝えします。
「絆創膏(ばんそうこう)」を使う前にすること
- 傷口をよく洗う:水道の流水で異物やバイ菌を洗い流します。
-
傷口を観察して処置をする:清潔なガーゼや布、ティッシュペーパーで水気を取り出血がある時は、傷口をおさえて止血しましょう。
絆創膏(ばんそうこう)の貼り方と剥がし方
- 傷口よりも大きいパッドのサイズを選びます。
- 絆創膏(ばんそうこうのテープを引っ張らずにそっと優しく貼ります。引っ張ってしまうと肌に負担がかかり、かぶれの原因になることがあります。
- かぶれを防止するため、同じ位置に何度も貼らず、角度を少し変えて貼り替えましょう。
- はがす時は、一気にはがさず、肌をおさえながらゆっくりはがします。どうしても剥がれにくい時は、ベビーオイルなどを染み込ませると剥がれやすくなるようです。
Q.「絆創膏(ばんそうこう)」は、どんな傷に使えるの?
A.切り傷、すり傷、さし偶、かき傷、あかぎれ、さかむけ、靴ずれ等の軽い傷や軽度のやけどに適しています。ご自分で判断できない場合は、医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。
Q.軽いすり傷などでも 「絆創膏(ばんそうこう)」を貼ったほうがいいの?
A.軽い傷でも傷口を清潔に保ち保志することができるので、貼るようにしましょう。
Q.一度使った「絆創膏(ばんそうこう)」をもう一度使ってもいいの?
A.「絆創膏(ぱんそうこう)」の再使用は不衡生なのでやめましょう。
Q.「絆創膏(ばんそうこう)」は、 どの部位に使ってもいいの?
A.目の周りや粘膜へは使用しないようにしましょう。また、毛髪や体毛の濃い部位は貼りつきにくいため、傷口を保護できない可能性があります。
Q.傷がふさがったら、 すぐに剥がしてもいいの?
A.傷口がふさがれば傷が治り始めたという合図ですが、侈復したばかりの皮膚は直射日光を浴びると色棄沈着することもあります。傷口がふさがってもしぱらく様子を見ながら「絆創膏(ばんそうこう)」で保護することをおすすめします。
Q.「絆創膏(ばんそうこう)」を貼り替えるタイミングはいつがいいの?
A.「絆創膏(ばんそうこう)」のパット部分が水で濡れたら、すぐに貼り替えるようにしてください。濡れると細菌が増える原因になります。水仕事などをするときには防水効果のある絆創膏(ぱんそうこう)を使用しましよう。
Q.使用期限は、少しくらい過ぎていても大丈夫なの?
A.使用期限は、製品の安定性が確認されている期間をもとに設定されているので、使用期限の過ぎた絆創膏(ぱんそうこう)は使用しないようにしましょう。使用期限をよく確認して使用しましょう。
せんげん台で整体の幅広い施術メニューを提供しているぽんてカイロプラクティックオフィスは、地域密着の丁寧で素早い対応に定評があります。肩こりや腰痛、頭痛といった辛い症状に悩まされながらも、「なかなか良くならないためあきらめている」という方が多いかもしれませんが、これまでに多くの方と向き合い、あらゆる症状を改善へと導くために徹底的にサポートしてきた実績を持つ施術者が期待にお応えいたします。
鍼灸師や柔道整復師といった国家資格を持っているため、捻挫や挫傷等のケガに対する一般的な施術と組み合わせたプランニングも可能で、かかりつけの医師による指示や同意に基づいて外出困難な方への訪問鍼灸マッサージも行うことができます。むち打ち症や頭痛といった交通事故の後遺症に対するサポート実績も豊富ですので、せんげん台エリアで整体に関心をお持ちの方はぜひお越しください。
--------------------------------------------------------------------
ぽんて鍼灸整骨院 ぽんてカイロプラクティックオフィス
住所:埼玉県越谷市千間台東1丁目7−13 5F
電話番号:
048-972-5931
--------------------------------------------------------------------