知っておこう!骨粗鬆症の基礎知識
2021/03/30
こんにちは!少しずつ気持ちの良い日が増えてさましたね♪今回は、主に骨粗霧症についての健康情報をお伝えします。
これからの活動的な季節、丈夫な身体で元気に過ごすためにも、日々の生活の中で少し意識しておきたいことをお伝えします!
せんげん台の整体ぽんて鍼灸整骨院
知っておこう!骨粗鬆症の基礎知識
私たちの身体を作る骨は、常に古い骨が溶かされ(骨吸収)、新しい骨が作られています(骨形成)。
このバランスが崩れて骨が軽石のようにスカスカになった状態が骨粗鴛症です。
全身の骨量が少なくなり、骨自体がもろくなるので、骨折をしやすくなります。特に高齢者の場合は、骨折から寝たきりに繋がることもあるので、健康的な老後を過ごすためには予防と対策が必要です。
加齢以外にも発症の要因は様々
骨粗鴛症は、加齢などの避けられない要因による発症もありますが、生活習慣の改善による努力で発症を予防できます。
今は若い方も、暴飲暴食、偏った食事、過度のアルコールやカフェイン、喫煙、運動不足などによる発症リスクを避け、骨量が最大となる若年期に、骨量をより多くしておく事が大事です。
避けられる要因 |
避けられない要因 |
---|---|
食生活の乱れ |
加齢 |
運動不足 |
過去の骨折 |
喫煙 |
更年期 |
飲酒 |
遅い初経 |
日照不足 |
早期閉経 |
骨を強くするには、カルシウムだけじゃダメなんです
骨を作る栄養素といえば[カルシウム]ですよね。おそらく1番に思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし。カルシウムは体内で作ることができないので食品から摂るしかない上、吸収率があまり良くないのです。カルシウムをより効果的に効率良く吸収することができる栄養素と組み合わせて、日々の食事に取り入れましょう。
カルシウム
骨や歯の主な成分で、欠かさず取る必要があります。他にも筋肉の収縮を助ける、血液の凝固作用を促す、精神の安定などの大切な働きがあり、摂取量が少ないと、恒常性維持機能の働きで骨を溶かして白浦に供袷されるため、骨相鬘症に繋がります。
-
ビタミンD
ビタミンDは、体内で活性化し、腸からのカノレシウムの吸収を促し、血液に入ったカルシウムを骨まで運ぶ働きがあります。また、骨を作る骨芽細胞の働きを促し、骨の形成を助けます。
食品以外でビタミンDを得る方法としては、日々の生活の中で日光を浴びることです。適度な紫外線を浴びることは、ビタミンDの大きな供給源になります。
サバ、イワシ、サンマ、サケ、いくら、あん肝、ウナギ、しらす、きくらげ、たまご、干し椎茸、日光浴 等々
タンパク質
骨を作るコラーゲンを合成するために、肉類・魚類・卵・乳製品・大豆製品など、質の良いたんぱく質を摂りましょう。
ただし肉類や乳製品は脂肪分が多いので食べ過ぎに注意です。
お⾝体のことでお悩みの事がありましたら、お気軽にご相談ください!
「安らぎの整体で⼈気のぽんて鍼灸整⾻院のブログで疲れたお⼼も癒されてください」
せんげん台駅から徒歩3分の便利な場所にございますぽんて鍼灸整⾻院では、皆様のお⼼に癒しを与えるブログを更新しております。当院の情報も併せてご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
当院では柔道整復師や鍼灸師をはじめとする専⾨資格者によって、⼼地よいと評判のお客様のお体の状態に合わせた整体をご提供しております。カイロプラクティックの専⾨技術を活かし、⾻格やお体のバランスを整え、お体のお悩みや痛み、疲労を緩和させていただきます。
ブログでお⼼の癒しを得ながら、お体の癒しをご提供するせんげん台駅直ぐの当院へぜひお越しください。初めてお越し頂く⽅も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
せんげん台で整体の幅広い施術メニューを提供しているぽんてカイロプラクティックオフィスは、地域密着の丁寧で素早い対応に定評があります。肩こりや腰痛、頭痛といった辛い症状に悩まされながらも、「なかなか良くならないためあきらめている」という方が多いかもしれませんが、これまでに多くの方と向き合い、あらゆる症状を改善へと導くために徹底的にサポートしてきた実績を持つ施術者が期待にお応えいたします。
鍼灸師や柔道整復師といった国家資格を持っているため、捻挫や挫傷等のケガに対する一般的な施術と組み合わせたプランニングも可能で、かかりつけの医師による指示や同意に基づいて外出困難な方への訪問鍼灸マッサージも行うことができます。むち打ち症や頭痛といった交通事故の後遺症に対するサポート実績も豊富ですので、せんげん台エリアで整体に関心をお持ちの方はぜひお越しください。
--------------------------------------------------------------------
ぽんて鍼灸整骨院 ぽんてカイロプラクティックオフィス
住所:埼玉県越谷市千間台東1丁目7−13 5F
電話番号:
048-972-5931
--------------------------------------------------------------------