よく噛むことの大切さ①
2023/07/21
せんげん台の整体ぽんて鍼灸整骨院
よく噛むことの大切さ①
まずは、私たち現代人がどのくらい噛んでいるのか調べてみました。
農林水産省のホームページに噛む回数についての記載がありましたので紹介します。
「1回の食事の咀嚼回数と食事時間を調べた報告によると、
戦前の一般的な食事においては、1,420回噛み、約22分だったのに対し、
現代の食事においては620回、約11分と、
噛む回数、食事時間ともに減っています。」
咀嚼回数と食事時間は比例して減っており、戦前と比べると約半分になってしまっていることがわかりました。
では、どうして噛む回数が少なくなったのでしょうか。
現代人の20代から40代に関して、1日の食生活をイメージしてみましょう。
朝は、子どもの送り迎えや、身支度で忙しい時間帯です。
テーブルに向かってゆっくり朝食を食べる時間がないため、急いで食べなければと、近くにあるパンをつまみ食いして出勤する人は多いはずです。
精製された食パンなどは柔らかく歯ごたえも少ないことから、噛む回数が少なくて済んでしまいます。
また、お昼はというと、一般的な会社のお昼休みは約30分~1時間程度です。
そうすると、限られた時間で食べられるメニューをコンビニや外食から選ぶことになります。
この結果、少しでも早く食べたいからと、麺類や丼ぶりなどの食材が候補として好まれます。
麺類や丼ぶりは、食器を大皿1つしか使わないため、箸を動かす回数が少なく、口にかきこむことにつながります。
食事時間を短縮しやすい代表メニューです。
このように、現代人の生活スタイルではゆっくり食事時間を確保することよりも、食事時間短縮を重要視していることがわかります。
時間がない中では、なかなかゆっくり噛んで食事をする余裕はないのもしれませんね。
次回、噛むことのメリットを見ていきたいと思います。
お⾝体のことでお悩みの事がありましたら、お気軽にご相談ください!
「安らぎの整体で⼈気のぽんて鍼灸整⾻院のブログで疲れたお⼼も癒されてください」
せんげん台駅から徒歩3分の便利な場所にございますぽんて鍼灸整⾻院では、皆様のお⼼に癒しを与えるブログを更新しております。当院の情報も併せてご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
当院では柔道整復師や鍼灸師をはじめとする専⾨資格者によって、⼼地よいと評判のお客様のお体の状態に合わせた整体をご提供しております。カイロプラクティックの専⾨技術を活かし、⾻格やお体のバランスを整え、お体のお悩みや痛み、疲労を緩和させていただきます。
ブログでお⼼の癒しを得ながら、お体の癒しをご提供するせんげん台駅直ぐの当院へぜひお越しください。初めてお越し頂く⽅も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------
ぽんて鍼灸整骨院 ぽんてカイロプラクティックオフィス
住所:埼玉県越谷市千間台東1丁目7−13 5F
電話番号:
048-972-5931
--------------------------------------------------------------------